リハビリ特化型デイサービスとは?料金や訓練内容など詳しく解説
リハビリ特化型デイサービスは、高齢者の「できること」を増やし、住み慣れた自宅での生活をより長く続けられるよう支援する介護サービスです。
一般的なデイサービスとは異なり、食事や入浴サービスを提供しているところはほとんどなく、個別リハビリや機能訓練に重点を置いた短時間型のサービスが中心となっています。
特に「身体機能の低下が気になるけれど、ジム通いは不安」「レクリエーションよりも運動に集中したい」という方にぴったりの選択肢です。
本記事では、リハビリ特化型デイサービスの特徴やメリット、受けられる訓練内容、1日の流れ、料金の目安などを詳しく解説します。ご本人だけでなく、介護を担うご家族にとっても安心につながる情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

取締役/理学療法士上村 理絵
日本から寝たきり(寝かせきり)を無くすことを使命とする
家族がいつまでも元気で自立した生活を送れるよう日常生活に必要な身体機能のリハビリに特化したディサービスを運営しています。
ご覧いただきました弊社のホームページにご案内した通り、寝たきり率が世界で最も高い日本ではリハビリを受けられない難民とも言うべき高齢者が年々増加し喫緊の社会保障制度の課題だと考えております。
そこで、この社会問題に一緒に取り組んでくれる志のあるリハトレーナーの募集を行っております。利用者・ご家族があきらめていた事を可能に変える為に…。 ぜひ、あなたからのご応募をお待ちしています!
リハビリ特化型デイサービスは機能訓練を行う施設
リハビリ特化型デイサービスは、身体機能向上を目指す訓練を行う施設です。ここでは、リハビリ特化型デイサービスの概要を下記の内容で解説します。
- リハビリ特化型デイサービスの特徴
- デイサービスとの違いは目的
- デイケアとの違いは提供機関
リハビリ特化型デイサービスの特徴
リハビリ特化型デイサービスは、利用者の身体機能の維持や改善を目的とした機能訓練に特化した通所介護施設です。
一般的なデイサービスと異なり、マッサージやストレッチ、歩行訓練、筋力トレーニングなどを中心に、理学療法士や作業療法士といった専門職による個別プログラムが提供されるのが特徴です。
1回の利用時間はおおむね3時間程度と短時間で、高齢者が無理なく通えるよう配慮されています。対象は、要支援・要介護の認定を受けた方で、自立支援を目的に、在宅生活を継続するために必要な体力や動作能力を効率よく訓練ができます。
医療としてのリハビリと介護デイサービスでの機能訓練の中間的な役割を担う存在として、近年ますます注目が高まっているサービスです。
デイサービスとの違いは目的
リハビリ特化型デイサービスと一般的なデイサービスの最大の違いは、「提供するサービスの目的」にあります。
一般的なデイサービスは、食事や入浴、レクリエーションなどを通じて高齢者の生活支援や孤立防止等の社会参加を目的する介護サービスです。
一方、リハビリ特化型は利用者の身体機能の改善や維持を重視し、専門職による個別リハビリや機能訓練を中心に提供しています。
そのため、「自分でできることを増やしたい」「元気を取り戻したい」といった前向きな目標を持つ方に最適です。
つまり、単なる日常支援にとどまらず、在宅生活の質を向上させるための積極的な支援を行うのがリハビリ特化型の大きな特徴です。
デイケアとの違いは提供機関
リハビリ特化型デイサービスとデイケア(通所リハビリテーション)は、どちらもリハビリを提供する介護サービスですが、運営する「提供機関」に明確な違いがあります。
デイケアは病院やクリニックなど医療機関や介護老人保健施設が提供しており、医師の指示のもとで理学療法士や作業療法士が医学的なリハビリを行います。
リハビリ特化型デイサービスは、主に民間の介護事業者が運営し、介護保険の範囲内で生活機能向上を目的としたリハビリを実施します。ただし、医療機関ではないため医師は常駐していません。
したがって、より医療的な支援が必要な方にはデイケア、日常生活の自立支援を重視する方にはリハビリ特化型デイサービスが適しています。
リハビリ特化型デイサービスを利用する4つのメリット
リハビリ特化型デイサービスを利用するメリットは、次の4つがあげられます。
- 専門家指導によるリハビリが受けられる
- 個人ごとにリハビリメニューを作ってくれる
- 寝たきり予防に高い効果を発揮できる
- 高齢者のストレス解消になる
専門家指導によるリハビリが受けられる
リハビリ特化型デイサービスの大きな魅力のひとつが、理学療法士や作業療法士が在籍している場合は専門職による個別指導を受けられる点です。
専門職は身体状況や生活環境に応じたリハビリプログラムを作成し、無理のないペースで効果的な訓練をサポートしてくれます。
歩行訓練や筋力トレーニング、日常生活動作(ADL)の練習など、実生活に直結する内容が多く、在宅での自立を目指す方には最適です。
また、専門的なアドバイスを通じて転倒予防や健康管理の意識も高まり、安心してリハビリに取り組めます。自己流では難しい継続的な訓練を、プロのサポートがあることで長続きしやすい点もメリットです。
ただし、理学療法士や作業療法士が在籍しているリハビリ特化型デイサービスは少ないのが現状です。
専門職が在籍していなくても、トレーニング機器などを用いて訓練が行えます。なお、弊社サービスの「リタポンテ」では理学療法士が在籍し、トレーニング指導を行っています。
個人ごとにリハビリメニューを作ってくれる
リハビリ特化型デイサービスの大きな利点のひとつが、利用者一人ひとりに合わせた「個別リハビリメニュー」を作成してもらえる点です。
年齢や体力、既往歴、現在の身体機能、生活環境などを専門スタッフが丁寧に評価し、最適な訓練内容を設計してくれます。
例えば、歩行が不安定な方には歩行訓練やバランス強化を中心にトレーニングし、関節が硬くなっている方には可動域を広げるストレッチを重点的に行うなど、目的に応じてカスタマイズされます。
そのため、無理なく効率的にリハビリを進められるだけでなく、自分の目標に向かって意欲的に取り組めるのも大きなメリットです。画一的なプログラムでは得られない、きめ細やかな支援が受けられます。
寝たきり予防に高い効果を発揮できる
リハビリ特化型デイサービスは、寝たきりの予防に高い効果が期待できる点も大きな魅力です。
年齢を重ねたり病気を患ったりすると、身体機能の低下によって活動量が減少し、筋力の衰えや関節の硬化が進行しやすくなります。その結果、寝たきりになるリスクが高まるのです。
リハビリ特化型の施設では寝たきりのリスクを防ぐために、理学療法士などの専門職が一人ひとりの状態に応じて運動プログラムを組み立て、歩行や立ち上がりといった基本動作の改善を図っています。
定期的に通えば運動習慣も身に付き、寝たきり予防に高い効果を発揮できるでしょう。
リハビリ特化型デイサービスは高齢者が自立した生活をできる限り長く続けられるよう、力強く支援してくれる存在です。
高齢者のストレス解消になる
リハビリ特化型デイサービスの利用は、高齢者のストレス解消にも役立ちます。高齢になると身体機能の衰えや外出機会の減少により、孤立感や不安を抱えがちです。
リハビリ特化型の施設では、専門的な訓練だけでなく、スタッフや他の利用者との交流も自然に生まれるため、心の健康にも良い影響を与えます。
また、少しずつ身体が動くようになり、「自分にもまだできることがある」という実感が得られることで、自信や喜びが生まれ、前向きな気持ちになれます。
こうした小さな成功体験はストレスの軽減はもちろん、認知機能の維持にも役立ち、心と体の両面から健康を支える要素となるでしょう。
リハビリ特化型デイサービスは高齢者の家族にもメリットがある
リハビリ特化型デイサービスの利用は高齢者自身だけでなく、その家族にもメリットがあります。ここでは、高齢者をリハビリ特化型デイサービスに通わせた際の、家族側のメリットを解説します。
- 続けることで自立的な生活を送れるようになる
- 双方にとってストレスが発散され家族関係が良くなる
- 自宅でのリハビリ方法を学べる
続けることで自立的な生活を送れるようになる
リハビリ特化型デイサービスを継続的に利用することは、高齢者本人の自立を促すだけでなく、ご家族にとっても大きなメリットがあります。
専門職による個別リハビリを定期的に受けることで、歩行やトイレ、着替えなどの基本的な生活動作が改善される可能性が高まり、家庭内での介助の必要が減少します。
その結果、介護にかかる時間や身体的・精神的負担が軽くなり、家族が自分の時間を取り戻すことにもつながります。
また、身体機能の維持によって住み慣れた自宅での生活が続けられることは、介護する側にとっても大きな安心材料です。将来に対する不安を軽減し、高齢者と家族の双方にとって、より穏やかで前向きな日常を築くきっかけとなるでしょう。
双方にとってストレスが発散され家族関係が良くなる
リハビリ特化型デイサービスを利用することで、家族にも大きな心理的メリットがあります。
日中の一定時間、高齢者を専門の施設に安心して預けられることで、介護を担う家族の心身の負担が軽減され、リフレッシュの時間を持てます。
一方、高齢者にとっても、自宅とは異なる環境で他者と交流しながらリハビリに取り組むことで、気分転換やストレス発散が可能です。
このようなポジティブな時間が双方にもたらされることで、日々の接し方にも余裕が生まれ、家庭内の空気が和らぎやすくなります。
介護による緊張感が緩和されることで、家族関係がより良好に保たれるという効果も期待できるでしょう。
自宅でのリハビリ方法を学べる
リハビリ特化型デイサービスでは、施設内での訓練に加え、自宅でも実践できるリハビリ方法を学べる点が大きなメリットです。
理学療法士や作業療法士といった専門職が、利用者の身体状況や生活環境を考慮した上で、自宅でできる簡単な運動や姿勢の工夫、日常動作のアドバイスなどを提供してくれます。
さらに、家族もその指導内容を一緒に学べるため、家庭においてより適切で効果的なサポートが可能です。
施設と家庭内双方での継続的なリハビリの習慣づけは、身体機能の維持・向上につながり、将来的な介護度の進行予防にも役立ちます。
リハビリ特化型デイサービスに向いている人の特徴
リハビリ特化型デイサービスは、以下のような方には特におすすめのサービスです。
- 自分の力でできることを少しずつ増やしたいと考えている方
- 食事や入浴などをできる限り自分で行いたい方
- 体力や筋力の衰えを感じている方
- 自分の身体機能について漠然とした不安を抱えている方
- 将来寝たきりになりたくない方
- 家族の介護負担を少しでも減らしたい方
- レクリエーションよりも運動に集中したい方
上記のような方はリハビリ特化型デイサービスの定期的なトレーニングを通じて、日常生活を自分らしく送る力を養えます。
リハビリ特化型デイサービスの料金
リハビリ特化型デイサービスの料金は要介護度や利用料金、施設規模やサービス内容によって違いがあります。
ここでは通常規模型(施設の定員数の事を指します)のリハビリ特化型デイサービスの料金を、以下の表にまとめました。
利用時間 | 要介護1の単位数 (1回あたりの自己負担額) |
---|---|
3時間以上4時間未満 | 370単位(370円) |
4時間以上5時間未満 | 388単位(388円) |
5時間以上6時間未満 | 570単位(570円) |
6時間以上7時間未満 | 584単位(580円) |
7時間以上8時間未満 | 658単位(658円) |
8時間以上9時間未満 | 669単位(669円) |
例えば、要介護1でリハビリ特化型デイサービスを週2回3時間タイプをご利用した場合、1ヶ月の自己負担額は2,960円です。
ただし、上記金額はあくまで基本料金であるため、注意が必要です。具体的な金額は施設ごとのサービス内容によって加算されていきます。
リハビリ特化型デイサービスの1日の流れ
リハビリ特化型デイサービスでは、短時間で効率よくリハビリが行えるよう、計画的なスケジュールが組まれています。以下は一般的な1日の流れの例です。
- 8:30:送迎車で自宅までお迎え
- 9:00:施設到着・水分補給・バイタルチェック(血圧・体温など)
- 9:30:準備運動で身体をほぐす
- 9:45:個別リハビリ・マシンを使ったトレーニングなど
- 11:00:小休憩・水分補給
- 11:45:整理体操でクールダウン
- 12:10:送迎車でご自宅へ帰宅
施設によっては、簡単なおやつの提供や集団での軽い体操を取り入れているところもありますが、基本的にはリハビリに特化した内容となっています。
また、入浴や食事のサービスは行わないケースが多いです。
リハビリ特化型デイサービスで受けられる訓練
リハビリ特化型デイサービスでは、専門職のサポートのもと、高齢者の身体機能を維持・向上させるための多彩な訓練が行われています。代表的なプログラムは以下のとおりです。
- 筋力向上のための運動:下半身の強化を目的に、専用マシンを使って足腰を鍛える運動を実施。日常動作が安定します。
- 柔軟性を高めるストレッチ:肩や膝、腰まわりの可動域を広げ、動きやすい体づくりとケガ予防を目指します。
- 歩行訓練・体力づくり:平行棒やトレッドミルを使い、歩く力や持久力を向上させ、外出への自信をつけます。
- 姿勢とバランスの強化:不安定な場所でもバランスを保てるような訓練で、転倒リスクの軽減に役立ちます。
- リラクゼーション:足のむくみを改善する機器や、血流促進のための軽いマッサージで心身の緊張を緩和します。
- 個別サポートと評価:理学療法士などの専門家がマンツーマンで支援し、定期的に身体機能の変化をチェックします。
このように日常生活に直結した機能の向上を目指せるのが、リハビリ特化型デイサービスの特長です。
リハビリ特化型デイサービスならリタポンテ型
リハビリ特化型デイサービスをお探しの方は、リタポンテ型のサービス利用がおすすめです。ここでは、リタポンテのサービスの特徴や体験談を紹介します。
リタポンテのサービス特徴
リタポンテは、「日本から寝たきりの人をなくし、介護が必要ない未来をつくる」という強い想いのもと、ただの通所介護にとどまらない、本質的なリハビリ支援を提供しています。
日本は長寿国である一方で、高齢者の寝たきり率は世界でも最も高く、わずか数日間の入院や“寝かせきり”で歩けなくなってしまう現実があります。リタポンテは、そうした“突然の寝たきり”を防ぐために、科学的根拠に基づいたアプローチを徹底しています。
理学療法士や言語聴覚士、看護師だけでなく、足病医や痛みの専門医など、専門性の高い医師とも連携。3ヶ月ごとの体力測定や口腔機能チェックを通じて、現在の身体状態と生活課題を客観的に評価し、オーダーメイドで改善プログラムを提案しています。
私たちが目指しているのは、「できるADL(生活動作)」ではなく、「しているADL」。つまり、訓練でできるようになったことが、実際の生活で“当たり前にできている”状態をつくることです。
「歩けるようになった」だけでは終わらせません。「歩いて買い物に行けた」「自分でトイレに行けた」――その実感こそが、本当の意味での自立であり、生活の質(QOL)の向上につながります。
そして、リタポンテのリハビリは、ご家族にとっても大きな支えになります。日々の介護の中で、「つい手を出してしまう」「どう接すれば自立につながるのかわからない」と悩まれることも多いはずです。リタポンテでは、そんなご家族の戸惑いや不安にも寄り添い、一緒に“見守る力”を育てていきます。
「歳だからしかたない」とあきらめていたことが、「できるかも」に変わる瞬間。その積み重ねが、高齢者ご本人の自信となり、ご家族にとっては未来への希望になります。
リタポンテは、ご本人の「もう一度、自分の力で生きていきたい」という想いと、ご家族の「少しでも安心して見守りたい」という願いの、どちらにも応えるリハビリ専門のパートナーであり、高齢者がいつまでも「役割を持って活躍し続ける」社会を目指し、プロダクティブエイジングを推進しています。
自宅で、自分らしく暮らし続けるために。人生の可能性を信じて、もう一度チャレンジしてみませんか。
リタポンテを利用した人の体験談
リタポンテでは、要介護1の認定を受けた方も、リハビリデイサービスを通じて、日常生活の楽しさを取り戻しています。
今回ご紹介するのは、神奈川県横浜市にお住まいの長谷川さんご家族の体験です。
コロナによる長期入院を経て退院されたお父様は、歩くこともままならず、ご家族も不安な日々を過ごしていました。そんな中、リタポンテにご相談いただき、週2回のリハビリを開始。最初はほんの数歩進むだけでも大変でしたが、スタッフが明るく寄り添いながら、一歩一歩着実にサポートしました。
リハビリに取り組むうちに、「今日は歩けた!」「疲れずに座っていられた!」と、少しずつできることが増え、ご本人もリタポンテへ通うのを楽しみにしてくださるように。半年後には、杖なしで歩行できるまでに回復され、ご家族からも「家の中が明るくなりました」とのお言葉をいただきました。
リタポンテでは、ご本人の体力や気持ちに合わせたリハビリを提供し、小さな成功体験を積み重ねることで自信と笑顔を引き出していきます。
「まだできるかも」と思える毎日を、一緒に作っていきましょう。
リハビリ特化型デイサービスに関するよくある質問
最後にリハビリ特化型デイサービスに関するよくある質問を解説します。
- リハビリ特化型デイ サービスは介護認定が必要?
- リハビリ特化型デイサービスは要介護度に関係なく利用できる?
リハビリ特化型デイ サービスは介護認定が必要?
リハビリ特化型デイサービスを利用するには、基本的に「要支援」または「要介護」の認定を受けていることが前提となります。
また、平成28年からはより通常の介護認定に比べ、簡単(医師の意見書も不要)でより早く認定が受けられる「事業対象者」という認定の区分が増えています。
これは、介護保険制度の中でサービスが提供されているためで、介護認定を受けていない方は原則として利用できません。
ただし、一部施設では、自費での利用を受け入れているケースもあります。まずは市区町村の介護保険窓口や、地域包括支援センターに相談し、介護認定の申請手続きを行うことが第一歩です。
認定を受けることで、必要な介護サービスが保険適用で利用できるようになります。
リハビリ特化型デイサービスは要介護度に関係なく利用できる?
一般的にリハビリ特化型デイサービスの多くは要支援〜要介護2程度の比較的軽度な方を対象としていますが、施設によっては要介護度に関係なく利用できるところもあります。
例えば「リタポンテ」では、要介護1〜5まで幅広い方を受け入れており、それぞれの状態に応じた個別プログラムを提供しています。
リハビリ医療専門職が直接、身体の評価(医師でいう処方箋)を行いますので、既往症や麻痺(まひ)などの要因をの踏まえて、可能な範囲で「自分でできることを少しずつ増やす」ことを大切にしており、歩行・着替え・トイレ動作など、日常生活に必要な動作の改善に取り組むことが可能です。
要介護度が高くても、適切なサポートがあれば前向きにリハビリに取り組むことができ、本人の意欲向上や家族の安心にもつながります。
ご利用を検討される際は、各施設の対応範囲を事前に確認することが大切です。