RITAPONTE 新宿区のリハビリ専門デイサービス リタポンテ

要介護1でデイサービスは使える?種類やメリットを初めての方向けに解説

 「要介護1と認定されたけれど、これからどんな支援が受けられるの?」

そんな不安を感じている方やご家族も多いのではないでしょうか。

要介護1は、まだ自立した生活が可能なことも多い一方で、日常生活の中で支援が必要になる場面も増えてきます。特に、入浴や食事、外出のサポートといった小さな支援を受けながら、自分らしく暮らし続けることがとても大切です。

そこで注目したいのが「デイサービス(通所介護)」の利用です。

デイサービスは食事や入浴、レクリエーション、リハビリなど、さまざまな支援を通じて利用者の心身の健康を守り、自立を促すための介護サービスです。家族の介護負担を軽減できる点でも大きなメリットがあります。

この記事では要介護1の方がデイサービスで受けられるサービス内容や種類、選び方のポイント、実際の利用者の体験談まで、初めての方にも分かりやすく解説します。

安心してデイサービスを選び、より豊かな毎日を送るための参考にしてください。

1.要介護1はデイサービス(通所介護)の利用が可能

要介護1に認定された方は、デイサービス(通所介護)を利用できます

デイサービスは要支援または要介護の方が施設に通所して、食事や入浴の支援、機能訓練やレクリエーションなどが受けられる介護サービスです。

要支援・要介護認定を受けた高齢者が通所を通じて、自立的な生活を行えることを目的としています。

また、家族の介護負担を軽減させ、家庭内を良好にしながら自宅生活を続けられるメリットもあります。

2.要介護1の方がデイサービスで受けられるサービス内容

要介護1の方がデイサービスで受けられるサービス内容は、以下のとおりです。

2-1.食事の提供

デイサービスでは、栄養バランスの取れた食事が提供されます。要介護1の方にとっても、適切な栄養管理は健康維持や体力回復に欠かせない要素です。

施設によっては管理栄養士が献立を監修しており、個々の健康状態や飲み込む力(嚥下機能)に配慮した食事が用意されることもあります。

また、食事の時間は単なる栄養補給の場ではなく、他の利用者と交流する貴重な機会でもあります。会話を楽しみながら食事を取ることで、孤立感の解消や精神的な安定にもつながるでしょう。

また、食事介助が必要な方には、スタッフがサポートを行ってくれます。自力での食事が難しい場合でも、安心して食事の時間を過すことが可能です。

アレルギー対応や刻み食(きざみしょく)、ミキサー食など、個別対応が可能な施設も多く、安心して利用できます。

2-2.入浴介助

デイサービスでは、利用者が安全かつ快適に入浴できるよう、入浴介助サービスも受けられます。要介護1の方は、基本的な動作が可能な場合もありますが、浴槽のまたぎ動作や滑りやすい床での転倒リスクが高まるため、入浴時の見守りやサポートが重要です。

多くの施設では専用の浴室が設置されており、手すりや滑り止めマットなど、安全面に配慮した設備が整えられています。

また、プライバシーを尊重することを前提に、必要に応じて衣類の着脱や洗体の補助も受けることが可能です。

入浴は身体を清潔に保つだけでなく、血行促進やリラクゼーション効果も期待できるため、要介護1の方の健康維持に役立ちます。自宅での入浴に不安がある方にとって、デイサービスでの入浴介助は、安心して日常生活を送るための大きな支えとなるでしょう。

2-3.体操やゲームなどのレクリエーション

デイサービスでは、利用者が心身を元気に保てるよう、体操やゲームなどのレクリエーション活動が盛んに行われています。要介護1の方にとっても、楽しみながら身体を動かし、交流を深める貴重な機会となります。

レクリエーションでは軽い体操、リズム運動、脳トレを兼ねたゲーム、季節の行事に合わせたイベントなど、さまざまなプログラムが利用可能です。特に体操は、筋力低下を防ぎ、バランス感覚を養う効果が期待できるため、転倒予防にも役立ちます。

また、ゲームや創作活動を通じて、他の利用者とのコミュニケーションを楽しめる点もメリットです。人との交流が刺激となり、認知機能の維持や心の安定にもつながります。

デイサービスでのレクリエーションは、ただの「遊び」ではなく、健康維持や生活意欲の向上を支える大切なプログラムのひとつといえます。

2-4.身体機能を保つ機能訓練

デイサービスでは、利用者ができる限り自立した生活を続けられるよう、身体機能を維持・向上させるための機能訓練が行われています。要介護1の方にとっても、体力の低下や関節の硬化を防ぐために、定期的な機能訓練は重要です。

機能訓練には、国家資格を持った看護師を中心に一部理学療法士や作業療法士などの専門職が関わり、次のようなトレーニングが実施されます。

  • ラジオ体操的なもの
  • パタカラ体操(口腔訓練)

定期的な機能訓練により、立ち上がり動作や歩行の安定性が上がり、転倒や寝たきりのリスクを減らしたり、誤嚥予防や唾液分泌を促進したりする効果が期待できるでしょう。

また、身体を動かすことで精神面の活性化にもつながり、生活に対する意欲を維持できるのも大きな魅力です。

デイサービスで行われる機能訓練は、要介護1の方がこれからも元気に暮らしていくために欠かせない支援のひとつです。

3.要介護1で受けられるデイサービスの種類

要介護1で受けられるデイサービスには、特定の状況に特化した施設も存在します。ここでは、要介護1で受けられるデイサービスの種類を、次の2つにまとめて解説します。

3-1.認知症対応型デイサービス

認知症対応型デイサービスは、認知症の症状がある方を対象に、専門的な支援を行う施設です。要介護1に認定された方でも、軽度の認知症が見られる場合には利用できます。

認知症対応型デイサービスでは、「認知症対応型サービス事業管理者研修」を履修したスタッフが常駐し、本人の症状に合わせて次のようなケアが実施されます。

  • 脳を刺激するレクリエーション活動
  • 生活リズムを整える日課づくり
  • 入浴・食事支援

上記を通じて自立的な生活が送れるだけでなく、スタッフとの適度なコミュニケーションにより、日常の孤独感を和らげる効果も期待できるでしょう。

また、通常のデイサービスに比べ、少人数制で手厚い支援が受けられるのも特徴です。利用者一人ひとりの個性やこれまでの生活歴に寄り添った対応を重視しており、本人の尊厳を大切にした支援が行われています。

3-2.療養型デイサービス

療養型デイサービスは、医療的な管理や看護支援が必要な高齢者を対象とした通所介護サービスです。要介護1の認定を受けた方でも、持病の管理や医療的なケアが必要な場合には、療養型デイサービスを利用できます

施設内には看護師や医療従事者が常駐しており、血圧測定や体調管理、服薬のサポートを受けることが可能です。医療的な支援を受けながら安全に日中を過ごすことができるため、慢性的な疾患を抱える方にとって非常に心強い環境となっています。

また、療養型デイサービスでは、リハビリテーションや機能訓練を受けられます。医師の指示に基づき、個々の体力や身体状況に合わせたプログラムが実施され、身体機能の維持や向上を目指すことが可能です。

療養型デイサービスを利用することで、自宅生活を続けながら医療と介護の両面から支援を受けられます。病状の安定を図りつつ、充実した生活を送るために大きな助けとなるサービスです。

4.通常のデイサービスにはリハビリ特化型もある

通常のデイサービスの中には、リハビリテーションに特化したサービスを提供している施設もあります。

リハビリ特化型デイサービスでは、要支援者や要介護者が、寝たきりや筋力低下を予防する身体づくりを目指したプログラムが受けられます

療養型デイサービスが医療的ケアや体調管理を重視しているのに対し、リハビリ特化型デイサービスは、日常生活動作(ADL)の改善や転倒予防に重点を置いているのが特徴です。

慢性的な病気の治療や管理を目的とせず、できる限り活動的な生活を続けるための体力づくりに注力している点が大きな違いです。

リハビリ特化型デイサービスは、病状が安定している要介護1の方に特に適しており、定期的なリハビリに取り組むことで、今後の介護度の重度化を防ぐことにもつながります。

体力に自信がなくなってきた方や、日常生活に不安を感じ始めた方にとって、健康寿命を伸ばす非常に有効な選択肢となるサービスです。

リハビリ特化型デイサービスに関する詳しい解説は、次の記事を参考にしてください。

関連記事:リハビリ特化型デイサービスとは?料金や訓練内容など詳しく解説

5.要介護1で受けるデイサービスの選び方

要介護1の方がデイサービスを受ける際は、次の基準で選ぶことが大切です。

5-1.利用目的に合っているか

デイサービスを選ぶ際には、利用目的に合っているかを確認することが重要です。利用目的に合わない施設を選んでしまうと、必要な支援を十分に受けられず、満足度が下がる可能性があります。

デイサービスの利用目的には、次のようなものが挙げられます

  • 自宅で入浴できないから入浴したい
  • 自分で調理ができないからきちんとした料理を食べたい
  • 機能訓練をしてより日常生活を自立的に送りたい

入浴支援を重視する場合には、「大浴場、個浴、機械浴」などの浴室設備や介助体制が充実している施設を選ぶことが望ましいです。食事を重視する場合には、栄養バランスや食事形態への配慮がある施設が適しています。

また、機能訓練を重視する場合には、リハビリ専門職によるリハビリプログラムが整った施設を選ぶとよいでしょう。

利用者本人のニーズに合わせてデイサービスを選ぶことが、充実した利用につながります。

5-2.送迎や食事・環境が合っているか

デイサービスを選ぶ際には、送迎サービス、食事の内容、施設の環境が利用者に合っているかを確認することが大切です。

特に要介護1の方にとって無理のない通所や快適な過ごしやすさは、サービス利用を継続するうえで重要です。

送迎サービスは、自宅から施設までの距離や送迎車両の設備、乗り降りのしやすさなどを事前にチェックする必要があります。車いすの利用が必要な場合には、リフト付き車両の有無も確認しておくと安心です。

食事の内容も、デイサービス選びにおいて大きなポイントです。「お弁当なのか、施設調理なのか」、栄養バランスに配慮された献立かどうか、アレルギーや食事制限への対応が可能か「食の楽しめるか」を確認しておくことが望ましいです。

嚥下機能に配慮した刻み食(きざみしょく)やミキサー食に対応している施設であれば、さらに安心して利用できます。

施設内の環境も重要なチェックポイントです。室内の清潔感や明るさ、空間の広さ、バリアフリー対応の有無などを確認することで、安全で快適に過ごせるかを判断できます。利用者がリラックスして過ごせる環境かは、施設見学時に細かく観察することがポイントです。

送迎、食事、施設環境の各ポイントをしっかり確認し、本人にとって無理なく通い続けられるデイサービスを選ぶことが、継続利用と満足度向上につながります。

5-3.見学して本人が納得しているか

デイサービスを選ぶ際には、必ず施設を見学し、利用者本人が納得しているかを確認することが大切です。パンフレットやWebサイトだけでは分からない施設の雰囲気やスタッフの対応、利用者の様子を実際に見て感じ取ることが、後悔しない選択につながります

見学ではスタッフの挨拶や態度、利用者同士の交流の様子、施設内の清潔感などをしっかりチェックしましょう。また、実際に行われているレクリエーション活動やリハビリの様子を見学し、自分に合った環境かを判断することも重要です。

見学後に本人の意見を尊重し、納得したうえで利用を開始することで、デイサービス通所への抵抗感を減らし、継続利用にもつなげられます。

6.要介護1のデイサービスでの1日の過ごし方

要介護1の方がデイサービスを利用する場合の、一般的な1日の流れは次のとおりです。

9:00 送迎
9:30 到着・健康チェック
10:00 体操・機能訓練
11:00 入浴
12:00 昼食
13:00 休憩・自由時間
14:00 レクリエーション活動
15:00 おやつタイム
15:30 機能訓練・リハビリ
16:00 送迎準備・帰宅

デイサービスでは無理なく心身を動かしながら、生活リズムを整えるプログラムが組まれています。

要介護1の方でも、通所しながら自立した生活を送れるよう、体操やレクリエーション、食事提供などの支援が行われている点が魅力です。

7.要介護1がデイサービスを利用するメリット

ここからは要介護1の方がデイサービスを利用するメリットを、以下の内容で解説します。

7-1.本人に外出の機会ができストレスが減る

デイサービスを利用することで、要介護1の方にとって貴重な外出の機会が生まれます。自宅に閉じこもりがちな生活から離れ、施設まで出かけることで気分転換になり、精神的なリフレッシュが可能です。

外出による刺激は、単なる気分転換だけでなく、認知機能や意欲の維持にも効果的です。新しい環境や人との交流を経験することで、心に張りが生まれ、生活に活気が戻りやすくなります。

レクリエーションなどを通じて同年代の利用者やスタッフとの自然なコミュニケーションも生まれるため、孤独感の軽減にも役立つでしょう。

デイサービスの外出機会は身体機能の維持と同時に、心の健康を保ち、要介護者が自立した日々を送るのに役立ちます。

7-2.家族の介護負担が軽減される

デイサービスを利用することで、家族の介護負担を大きく軽減できる点もメリットです。要介護1の方でも、自宅での介助や見守りが必要な場面は多く、家族が日常的に感じる精神的・身体的負担は想像以上に大きなものです。

デイサービスの利用により、日中の一定時間を専門スタッフに任せられるため、家族が自由に使える時間が生まれます。仕事や家事に集中できる時間を確保できるだけでなく、心身を休める貴重なリフレッシュタイムを確保できます。

家族が無理なく介護を続けられる環境を整えるためにも、デイサービスの活用は非常に有効な手段です。

7-3.機能訓練などで身体機能が向上する

要介護1の方がデイサービスを利用するメリットには、機能訓練を通じて身体機能を向上させられることもあげられます。 ​

例えば、定期的なラジオ体操などによって、身体の柔軟性や運動機能が整う効果が期待できます。

特にリハビリ特化型デイサービスの場合は、より強度の高い運動を行うケースも多く、転倒リスクの低減や日常生活でできる動作の増加など運動機能の向上を実感しやすいです。

また、機能訓練を通じて身体機能が改善されることで、自信を取り戻す方も多くいらっしゃいます。

以前は外出を控えていた方が、再び散歩や買い物に出かけるようになるなど、活動範囲が広がるケースも十分あります。

身体機能の向上だけでなく、精神的にも安定できるため、社会参画などの意欲を掻き立て、より自立した生活を送れるようになるのです。

リハビリ専門のデイサービスならリタポンテにお任せください!

――「歩くのがやっとだった夫が、また笑顔でジョークを言えるようになった」――
そんな素敵な変化を、私たちリタポンテでは何度も目にしてきました。

リタポンテは、東京都新宿区にあるリハビリ特化のデイサービス施設です。

  • プロのサポート
    理学療法士(PT)や言語聴覚士(ST)など、リハビリの専門家がいます。
    一人ひとりの身体の状態や「こうなりたい!」という目標に合わせて、オーダーメイドのプログラムを組みます。
  • 少しずつ、自信を取り戻す
    最初は数歩歩くだけでも大変だった方が、続けるうちに「もう少し頑張れそう」と前向きに。
    その小さな一歩一歩が、やがて大きな笑顔につながります。
  • 選択された機器&あたたかい声かけ
    筋力アップや特にバランスの訓練に役立つ最新のトレーニングをご用意
    明るいスタッフの「大丈夫?」「すごいね!」という声が、心にも元気を届けます。
  • 心も身体も“おでかけ”を楽しむ
    身体の機能を戻すだけでなく、外に出かける楽しみや仲間とのおしゃべりをもう一度感じてほしいから。
    リタポンテは、“生活の喜び”を取り戻すお手伝いをします

「もう無理かも…」と思ったときこそ、希望を見つけるチャンス。
あなたの一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか?

▶︎ 詳しくは公式サイトへ!

7-4.排せつや入浴を安心して行える

デイサービスを利用することで、排せつや入浴を安心して行えます。要介護1の方にとって、自宅での排せつや入浴は、転倒リスクや介助の負担が心配な場面になりやすいです。

デイサービス施設では、介護の専門知識を持ったスタッフがサポートを行い、安全に排せつや入浴を済ませられます。バリアフリー仕様のトイレや浴室、手すりや滑り止めマットの設置など転倒防止への配慮も徹底されているため、要介護者が安心して過ごすことが可能です。

安全で快適な環境の中で排せつや入浴を行えることは、身体の清潔を保つだけでなく、精神的な安心感にもつながります。日常生活の中で不安を感じることなく過ごせることが、生活の質を高める大きな要素となるでしょう。

7-5.他者との交流を楽しめる

デイサービスを利用することで、要介護1の方は他者との交流を楽しむ機会を持てます。高齢者が自宅に閉じこもりがちになると、孤独感や意欲低下につながるリスクが高まりますが、デイサービスでは自然な形で人と関わる場面が生まれやすいです。

レクリエーション活動やグループワークを通じて、新たな友人関係ができることもあり、通所すること自体が楽しみになる方も少なくありません。

スタッフとのコミュニケーションも、精神的な安心感を育む大切な要素です。日々のちょっとした会話や励ましによって、心の張りや生きがいを感じることができるようになります

他者との交流を通じて笑顔が増え、精神的な健康の維持にも良い影響を与えることが、デイサービスを利用する大きなメリットのひとつです。

8.要介護1でデイサービスを利用している人の経験談

リタポンテのデイサービスをご利用いただいている長谷川さんご家族の例をご紹介します。

元船舶操縦士だったお父様は、コロナ感染による長期入院を経て著しく体力が低下し、退院直後は歩行も難しい状態でした。そんな中、リタポンテに通うことが決まり、週2回の機能向上訓練をスタートしました。

当初は店舗まで歩くことすら一苦労で、運動器具を使ったトレーニングも数回で疲れてしまうほど。しかし、リタポンテではご本人のペースを大切にし、焦らず、楽しくリハビリを続けていただくことを心がけました。スタッフは常に明るく元気に接し、リハビリが「頑張る場所」ではなく「楽しい場所」になるようサポートしています。

その結果、徐々に歩ける距離が伸び、座って食事をする、スタッフと冗談を交わすなど、日常生活の幅が大きく広がりました。半年後には、自力で歩行できるまでに回復。ご家族からは「父が日々成長していく姿を見るのが楽しみになった」と嬉しい声をいただいています。

リタポンテでは、要介護1の方でも無理なくリハビリを続けられるよう、寄り添った支援を行っています。デイサービスを検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。

9.要介護1のデイサービス利用でよくある質問

最後に要介護1のデイサービス利用でよくある質問を紹介します。

要介護1でデイサービスを利用する際の費用は?

要介護1でデイサービスを利用する際の費用は、おおむね1回1,000円~1,500円です。デイサービスの費用は要介護者の場合、介護保険が適用されるため、1割から3割の自己負担で利用できます。
施設利用料金は介護保険が適用されるため、1回あたり数百円で収まることが一般的です。ただし、入浴介助や個別機能訓練などのサービスを利用すると、追加費用が発生するケースもあります。
また、食事代やおやつ代などは介護保険の対象外となるため、実費で支払いが必要です。食事の相場は1食あたり600円前後となっていますが、施設によって異なるため事前に確認しておきましょう。
要介護1の方のデイサービスにかかる費用は次の記事で詳しく解説しています。
関連記事:要介護1のデイサービスにかかる費用は?自己負担や限度額を解説

要介護1のデイサービスの利用回数は何回まで?

要介護1でデイサービスを利用できる回数に上限はありません。しかし、介護保険では要介護度に合わせて支給限度額が定められています。
支給限度額は介護保険を利用して1ヶ月に利用できるサービス費用の上限を指します。支給限度額を超えて利用した場合は、全額自己負担となるため注意しましょう。
なお、要介護1の支給限度額は、16,765単位です。基本的には1単位は10円で換算されるため、要介護1の方の支給限度額は167,650円といえます。
あまりにも多くの回数を利用すると、この支給限度額を超えてしまうケースがあるため、他の支援サービスとのバランスを考慮しながら無理なく利用することが大切です。
デイサービスも利用回数においては、次の記事でも解説しています。
関連記事:要介護1はデイサービスを週5回通える?回数制限や費用を紹介

デイサービスとデイケアの違いは?

デイサービスとデイケアは、どちらも日帰りで利用できる介護サービスですが、提供される目的と内容に違いがあります
デイサービスは主に食事や入浴、レクリエーション、機能訓練など、日常生活の支援を中心としたサービスです。高齢者が社会的な交流を持ちながら、自宅生活を続けるためのサポートを受けられます。
一方、デイケアは医師の指示に基づき、本格的なリハビリテーションを受けることを目的としています。理学療法士や作業療法士、言語聴覚士など、リハビリの専門職が常駐しており、身体機能の回復や生活機能の向上を目指す専門的な訓練を中心に行います。
ただし、デイケアは施設数が少なく、利用者の需要に対して供給が追いついていないのが実情です。
要介護1のように比較的身体機能が高い方の場合は、リハビリ特化型デイサービスを利用するのもひとつの選択です。

デイサービス利用開始までの流れは?

デイサービス利用開始までの一般的な流れは、次のとおりです。
①.介護認定を申請する
②.ケアマネジャーを選任してケアプランを相談・検討する
③.デイサービス事業所を選び「体験・見学」に必ず行く。
④.サービス担当者が開かれるのでケアプランを確定させ、デイの契約をする。
⑤.利用開始日を設定して通所を開始する

デイサービスを利用するためには、まず市区町村の窓口で介護認定の申請を行います。
要介護1の認定を受けた後、ケアマネージャーと相談しながらケアプランを作成し、利用するデイサービス事業所を決定するのが一般的です。契約手続きが完了すると、利用開始日が設定され、デイサービスの利用をスタートできます。
ただし、ケアマネージャーに紹介してもらわず、個人やご家族の判断でデイサービス施設に直接相談することは可能です。
事実、リタポンテでは身体機能を向上させたい要介護者ご本人やそのご家族から直接ご相談を受けるケースも多いです。
すでにケアマネージャーをご利用の場合も、リタポンテ側からケアマネージャーと連携させていただきます。
また、介護保険の利用がはじめて、認定や申請をしていないという方でも、ケアマネージャーや包括支援センターを紹介し、利用手続きを進めさせていただきますので安心してください。
寝たきりを予防したい方や日常生活で困っていること・悩みがある方、退院後のリハビリ先を考えたい方は、リタポンテをご利用ください。

10.要介護1でデイサービスを使うならリタポンテ型がおすすめ

要介護1でデイサービスを使うならリタポンテ型がおすすめ

リタポンテは、「日本から寝たきりの人をなくし、介護が必要ない未来をつくる」という強い想いのもと、ただの通所介護にとどまらない、本質的なリハビリ支援を提供しています。

日本は長寿国である一方で、高齢者の寝たきり率は世界でも最も高く、わずか数日間の入院や“寝かせきり”で歩けなくなってしまう現実があります。リタポンテは、そうした“突然の寝たきり”を防ぐために、科学的根拠に基づいたアプローチを徹底しています。

理学療法士や言語聴覚士、看護師だけでなく、足病医や痛みの専門医など、専門性の高い医師とも連携。3ヶ月ごとの体力測定や口腔機能チェックを通じて、現在の身体状態と生活課題を客観的に評価し、オーダーメイドで改善プログラムを提案しています。

私たちが目指しているのは、「できるADL(生活動作)」ではなく、「しているADL」。つまり、訓練でできるようになったことが、実際の生活で“当たり前にできている”状態をつくることです。

「歩けるようになった」だけでは終わらせません。「歩いて買い物に行けた」「自分でトイレに行けた」――その実感こそが、本当の意味での自立であり、生活の質(QOL)の向上につながります。

そして、リタポンテのリハビリは、ご家族にとっても大きな支えになります。日々の介護の中で、「つい手を出してしまう」「どう接すれば自立につながるのかわからない」と悩まれることも多いはずです。リタポンテでは、そんなご家族の戸惑いや不安にも寄り添い、一緒に“見守る力”を育てていきます

「歳だからしかたない」とあきらめていたことが、「できるかも」に変わる瞬間。その積み重ねが、高齢者ご本人の自信となり、ご家族にとっては未来への希望になります。

リタポンテは、ご本人の「もう一度、自分の力で生きていきたい」という想いと、ご家族の「少しでも安心して見守りたい」という願いの、どちらにも応えるリハビリ専門のパートナーであり、高齢者がいつまでも「役割を持って活躍し続ける」社会を目指し、プロダクティブエイジングを推進しています。

自宅で、自分らしく暮らし続けるために。人生の可能性を信じて、もう一度チャレンジしてみませんか。

介護のご相談は下記よりお問い合わせください。